交通事故・労災の治療|磐田市の和田整形外科・外科医院
交通事故
院長からのごあいさつ ― 交通事故に遭われた方へ
院長 和田充弘
交通事故に遭われた皆さまへ、まずは心よりお見舞い申し上げます。突然の出来事によるお身体の痛みだけでなく、不安や緊張による精神的なご負担も大きいことと拝察いたします。
事故直後は症状を感じにくい場合があり、時間がたってから首や腰の痛み、しびれ、違和感などが現れるケースも少なくありません。また、治療の流れや保険手続き、費用のことなど、多くの方が様々な不安を抱えられています。
当院では、交通事故後の不調に対して丁寧な診察を行い、患者さま一人ひとりの状態に合わせた治療をご提案しています。特に、機能回復や社会復帰を重視したリハビリテーションに力を入れ、段階に応じたサポートを行っております。また、精密検査をご希望の方は、磐田市立総合病院と協力してMRIの検査が可能です。
患者さまが安心して治療を受けられ、後遺症を最小限にとどめて事故前の生活に近づけるよう、スタッフ一同誠意を持って取り組んでまいります。
もし少しでも症状やご不安がございましたら、どうぞお気軽にご相談ください。
事故直後は症状を感じにくい場合があり、時間がたってから首や腰の痛み、しびれ、違和感などが現れるケースも少なくありません。また、治療の流れや保険手続き、費用のことなど、多くの方が様々な不安を抱えられています。
当院では、交通事故後の不調に対して丁寧な診察を行い、患者さま一人ひとりの状態に合わせた治療をご提案しています。特に、機能回復や社会復帰を重視したリハビリテーションに力を入れ、段階に応じたサポートを行っております。また、精密検査をご希望の方は、磐田市立総合病院と協力してMRIの検査が可能です。
患者さまが安心して治療を受けられ、後遺症を最小限にとどめて事故前の生活に近づけるよう、スタッフ一同誠意を持って取り組んでまいります。
もし少しでも症状やご不安がございましたら、どうぞお気軽にご相談ください。
交通事故後によく見られる症状とその背景
✅ 首・肩・腰・背中・手足に出る痛み
交通事故の衝撃によって、筋肉や靭帯に損傷が起こると、ズキズキとした鋭い痛みや、筋肉の緊張による鈍い痛み・張り感が出ることがあります。
✅ 首や腰、手足の動きに制限がある
むち打ちや衝撃で関節や神経に影響が及ぶと、首を回しにくい、腰を曲げにくいなど、可動域が制限されることがあります。
✅ 手足に力が入りにくい、握力が落ちた感じがする
神経が影響を受けることで、手足にしびれが出たり、握力が弱まったりすることがあります。また、損傷そのものの痛みによっても筋力は落ちます。
✅ 手足のしびれやピリピリした違和感
頚椎や腰椎から出る神経が影響を受けると、しびれや電気が走るような症状につながることがあります。
✅ 首・肩・腰の周囲に続く違和感
はっきりした痛みがなくても、「何となくおかしい」と感じる感覚が長く続くこともあり、これも注意が必要です。
✅ 頭痛、めまい、吐き気といった自律神経の不調
事故後のむち打ちや神経系への影響で、自律神経が乱れると起こることがあります。必要に応じて脳の検査を行うこともあります。
✅ 睡眠の質の低下や疲労感、集中力の低下
強いストレスや脳への軽微なダメージによって、眠れない・休んでも疲れが取れないといった状態になることもあります。
👉 こうした症状は事故直後だけでなく、数日〜数週間たってから出てくることもあります。放置すると長引く場合もありますので、早めに整形外科での受診をおすすめします。
交通事故の衝撃によって、筋肉や靭帯に損傷が起こると、ズキズキとした鋭い痛みや、筋肉の緊張による鈍い痛み・張り感が出ることがあります。
✅ 首や腰、手足の動きに制限がある
むち打ちや衝撃で関節や神経に影響が及ぶと、首を回しにくい、腰を曲げにくいなど、可動域が制限されることがあります。
✅ 手足に力が入りにくい、握力が落ちた感じがする
神経が影響を受けることで、手足にしびれが出たり、握力が弱まったりすることがあります。また、損傷そのものの痛みによっても筋力は落ちます。
✅ 手足のしびれやピリピリした違和感
頚椎や腰椎から出る神経が影響を受けると、しびれや電気が走るような症状につながることがあります。
✅ 首・肩・腰の周囲に続く違和感
はっきりした痛みがなくても、「何となくおかしい」と感じる感覚が長く続くこともあり、これも注意が必要です。
✅ 頭痛、めまい、吐き気といった自律神経の不調
事故後のむち打ちや神経系への影響で、自律神経が乱れると起こることがあります。必要に応じて脳の検査を行うこともあります。
✅ 睡眠の質の低下や疲労感、集中力の低下
強いストレスや脳への軽微なダメージによって、眠れない・休んでも疲れが取れないといった状態になることもあります。
👉 こうした症状は事故直後だけでなく、数日〜数週間たってから出てくることもあります。放置すると長引く場合もありますので、早めに整形外科での受診をおすすめします。
交通事故治療で知っておきたい4つのポイント
① 自賠責保険が使える場合があります
交通事故の治療費は、多くの場合「自賠責保険(じばいせきほけん)」が利用できます。
この保険を使うと、費用は保険会社から支払われ、窓口での自己負担がないケースもあります。
ただし、事故の状況や契約内容によって異なるため、詳細はご加入の保険会社へご確認ください。
② 「交通事故証明書」を取得しましょう
保険を利用するためには、警察が発行する「交通事故証明書」が必要です。
事故が起きたら必ず警察へ届け出を行い、証明書を取得してください。
③ 保険会社へ「通院すること」を伝えてください
治療費は通常、加害者側の保険会社が負担します。
ただし、保険会社に通院の情報が伝わっていないと、自己負担となることもあります。
当院に通院される際は、事前に「〇〇整形外科クリニックに通院します」とご連絡ください。
④ 軽い症状でも、早めの受診が大切です
事故直後は自覚症状が乏しくても、時間がたってから痛みやしびれが出ることがあります。
また、受診が遅れると事故との因果関係を証明しにくくなり、「診断書」が難しくなる場合があります。
少しでも気になる症状があれば、できるだけ早めに医療機関を受診してください。
ご不安な方へ
交通事故後は、体の不調だけでなく、保険や手続きで戸惑う方も少なくありません。
「保険が使えるのか心配」「今からでも受診できるのか」などのご不安がありましたら、どうぞお気軽にご相談ください。
当院では治療だけでなく、手続きのサポートも丁寧に行っています。
交通事故の治療費は、多くの場合「自賠責保険(じばいせきほけん)」が利用できます。
この保険を使うと、費用は保険会社から支払われ、窓口での自己負担がないケースもあります。
ただし、事故の状況や契約内容によって異なるため、詳細はご加入の保険会社へご確認ください。
② 「交通事故証明書」を取得しましょう
保険を利用するためには、警察が発行する「交通事故証明書」が必要です。
事故が起きたら必ず警察へ届け出を行い、証明書を取得してください。
③ 保険会社へ「通院すること」を伝えてください
治療費は通常、加害者側の保険会社が負担します。
ただし、保険会社に通院の情報が伝わっていないと、自己負担となることもあります。
当院に通院される際は、事前に「〇〇整形外科クリニックに通院します」とご連絡ください。
④ 軽い症状でも、早めの受診が大切です
事故直後は自覚症状が乏しくても、時間がたってから痛みやしびれが出ることがあります。
また、受診が遅れると事故との因果関係を証明しにくくなり、「診断書」が難しくなる場合があります。
少しでも気になる症状があれば、できるだけ早めに医療機関を受診してください。
ご不安な方へ
交通事故後は、体の不調だけでなく、保険や手続きで戸惑う方も少なくありません。
「保険が使えるのか心配」「今からでも受診できるのか」などのご不安がありましたら、どうぞお気軽にご相談ください。
当院では治療だけでなく、手続きのサポートも丁寧に行っています。
医学的根拠に基づいた診療体制
頚部のレントゲン
専門医による検査と診断
交通事故の後は、見た目に異常がなくても、体の深部に影響が及んでいる場合があります。当院では、整形外科専門医が医学的根拠に基づき診察を行い、安心して治療を受けていただける体制を整えています。
レントゲンやエコー検査を用いて、骨・関節・筋肉の状態を詳しく調べます。症状が軽い場合でも、まずは骨折や神経障害といった重い異常がないか確認することが大切です。必要に応じ、精密検査が可能な施設と連携をとり詳細を調べていきます。
原因を早期に追求することが今後の治療戦略に大きな影響を与えますので、気になる症状がある方は一度ご相談ください。
交通事故の後は、見た目に異常がなくても、体の深部に影響が及んでいる場合があります。当院では、整形外科専門医が医学的根拠に基づき診察を行い、安心して治療を受けていただける体制を整えています。
レントゲンやエコー検査を用いて、骨・関節・筋肉の状態を詳しく調べます。症状が軽い場合でも、まずは骨折や神経障害といった重い異常がないか確認することが大切です。必要に応じ、精密検査が可能な施設と連携をとり詳細を調べていきます。
原因を早期に追求することが今後の治療戦略に大きな影響を与えますので、気になる症状がある方は一度ご相談ください。
痛みを早期にやわらげる治療
痛みは単なる不快感ではなく、筋肉を緊張させ血流を悪化させることで回復を遅らせる要因となります。また、痛む部位をかばうことで他の部位に新たな不調が生じることもあります。
当院では、内服薬・注射・リハビリなどを組み合わせ、患者さまの状態に合わせた方法でできる限り早期に症状を軽減できるよう取り組んでいます。
痛みは単なる不快感ではなく、筋肉を緊張させ血流を悪化させることで回復を遅らせる要因となります。また、痛む部位をかばうことで他の部位に新たな不調が生じることもあります。
当院では、内服薬・注射・リハビリなどを組み合わせ、患者さまの状態に合わせた方法でできる限り早期に症状を軽減できるよう取り組んでいます。
理学療法士によるマンツーマンリハビリ
国家資格を持つ理学療法士が常勤しており、医師の指示のもと運動器リハビリを実施します。電気治療だけではなく、症状の変化を確認しながら一人ひとりに合わせたプログラムを調整します。
「もっとこうしてほしい」といったご希望にも対応いたしますので、遠慮なくスタッフにご相談ください。
国家資格を持つ理学療法士が常勤しており、医師の指示のもと運動器リハビリを実施します。電気治療だけではなく、症状の変化を確認しながら一人ひとりに合わせたプログラムを調整します。
「もっとこうしてほしい」といったご希望にも対応いたしますので、遠慮なくスタッフにご相談ください。
予約なしで受けられる物理療法
レーザー治療、電気治療などの機器を備えており、予約なしでもご利用いただけます。お忙しい方でも、空いた時間に気軽に治療を受けられる環境をご用意しています。
レーザー治療、電気治療などの機器を備えており、予約なしでもご利用いただけます。お忙しい方でも、空いた時間に気軽に治療を受けられる環境をご用意しています。
後遺障害診断書の発行にも対応
治療を続けても症状が残ってしまう場合には、「後遺障害診断書」の作成に対応しています。これは後遺障害等級認定の申請や、慰謝料の算定に必要となる重要な書類です。
治療を続けても症状が残ってしまう場合には、「後遺障害診断書」の作成に対応しています。これは後遺障害等級認定の申請や、慰謝料の算定に必要となる重要な書類です。
受診の流れ
事故後に必要な手続きと当院での診療の流れを、4つのステップでご案内します。
Step1:警察への届け出
交通事故に遭った際は、まず警察に連絡して事故の届け出を行ってください。
その際に発行される「交通事故証明書」は、保険手続きに欠かせない大切な書類です。早めに取得しておくと安心です。
Step2:保険会社への連絡
交通事故の治療費は、多くの場合 加害者側の自賠責保険 から支払われます。
事故直後に、加害者の保険会社の連絡先を必ず確認しておきましょう。
また、当院での治療や通院については、ご自身の加入している保険会社にも伝えておくと手続きがスムーズです。
Step3:当院への受診
来院の際は、受付で「交通事故による受診です」とお伝えください。
事前にお知らせいただくことで、必要な手続きをスムーズにご案内できます。
Step4:診断と治療の開始
まず問診を行い、必要に応じてレントゲンやエコー検査を実施します。診断内容に基づき、以下の対応を行います。
・警察提出用の診断書の作成
・精密検査(MRIなど)の紹介状作成
・痛みや炎症を抑える処置
・物理療法や理学療法士によるリハビリテーション
症状や部位によって治療期間は異なりますが、目安として1〜6か月程度を想定しています。個別差が大きいため「症状によって異なります」
Step1:警察への届け出
交通事故に遭った際は、まず警察に連絡して事故の届け出を行ってください。
その際に発行される「交通事故証明書」は、保険手続きに欠かせない大切な書類です。早めに取得しておくと安心です。
Step2:保険会社への連絡
交通事故の治療費は、多くの場合 加害者側の自賠責保険 から支払われます。
事故直後に、加害者の保険会社の連絡先を必ず確認しておきましょう。
また、当院での治療や通院については、ご自身の加入している保険会社にも伝えておくと手続きがスムーズです。
Step3:当院への受診
来院の際は、受付で「交通事故による受診です」とお伝えください。
事前にお知らせいただくことで、必要な手続きをスムーズにご案内できます。
Step4:診断と治療の開始
まず問診を行い、必要に応じてレントゲンやエコー検査を実施します。診断内容に基づき、以下の対応を行います。
・警察提出用の診断書の作成
・精密検査(MRIなど)の紹介状作成
・痛みや炎症を抑える処置
・物理療法や理学療法士によるリハビリテーション
症状や部位によって治療期間は異なりますが、目安として1〜6か月程度を想定しています。個別差が大きいため「症状によって異なります」
労働災害
和田整形外科外科医院は労災指定病院です。
労働災害で受診される方へ
労災について
当院は労災保険指定医療機関です。勤務中や通勤途中に事故やけがをされた際には、勤務先で必要な書類をご確認のうえ、ご来院ください。
(なお、公務員の方は「公務災害補償法」に基づく補償を受けられます。)
労災で受診する際の注意点
労災申請が認定されれば、治療費は労災保険でまかなわれるため、必要な書類を提出いただければ窓口での自己負担はありません。まずは勤務先にて、労災保険の加入状況や提出すべき書類をご確認ください。
当院の労災治療の特長
整形外科専門医による診察と治療方針の提示
✅ 国家資格を持つ理学療法士によるリハビリサポート
✅ けがの回復だけでなく、職場復帰を見据えたリハビリ計画
✅ 患者さまの症状や職場環境を踏まえ、一人ひとりに合わせた治療とリハビリを行います。
当院は労災保険指定医療機関です。勤務中や通勤途中に事故やけがをされた際には、勤務先で必要な書類をご確認のうえ、ご来院ください。
(なお、公務員の方は「公務災害補償法」に基づく補償を受けられます。)
労災で受診する際の注意点
労災申請が認定されれば、治療費は労災保険でまかなわれるため、必要な書類を提出いただければ窓口での自己負担はありません。まずは勤務先にて、労災保険の加入状況や提出すべき書類をご確認ください。
当院の労災治療の特長
整形外科専門医による診察と治療方針の提示
✅ 国家資格を持つ理学療法士によるリハビリサポート
✅ けがの回復だけでなく、職場復帰を見据えたリハビリ計画
✅ 患者さまの症状や職場環境を踏まえ、一人ひとりに合わせた治療とリハビリを行います。
労働災害から治療までの流れ
当院での労災治療は、次のような手順で進みます。ご不明な点がありましたら、遠慮なくお問い合わせください。
1⃣ 勤務先への報告
まず、勤務先に労働災害が発生したことをお伝えください。
2⃣ 必要書類の提出
労災申請書を労働基準監督署に提出します。(勤務先が行う場合と、ご本人が申請される場合があります。)
3⃣ 労災認定
認定後に「療養の給付申請書」をお持ちいただくと、受診日から窓口での自己負担はありません。
※ただし、サポーター・包帯などの材料費や診断書の文書料は対象外となります。
労災認定が未確定の場合
労災の取り扱いが確定するまでは、一時的に医療費を10割ご負担いただきます。
後日、労災が認定され「療養の給付申請書」を提出していただければ、自費でお支払いいただいた分は全額返金されます。
よくある質問
労災治療に関して寄せられる質問やご相談については、当院でも丁寧に対応しております。お気軽にご相談ください。
1⃣ 勤務先への報告
まず、勤務先に労働災害が発生したことをお伝えください。
2⃣ 必要書類の提出
労災申請書を労働基準監督署に提出します。(勤務先が行う場合と、ご本人が申請される場合があります。)
3⃣ 労災認定
認定後に「療養の給付申請書」をお持ちいただくと、受診日から窓口での自己負担はありません。
※ただし、サポーター・包帯などの材料費や診断書の文書料は対象外となります。
労災認定が未確定の場合
労災の取り扱いが確定するまでは、一時的に医療費を10割ご負担いただきます。
後日、労災が認定され「療養の給付申請書」を提出していただければ、自費でお支払いいただいた分は全額返金されます。
よくある質問
労災治療に関して寄せられる質問やご相談については、当院でも丁寧に対応しております。お気軽にご相談ください。